2025.05.23 Friday

「Google I/O 2025」で発表された「Gemini」アップデート、「Veo 3」「Imagen 4」も

何か新しい物を作るにあたって、まあ色々Webで検索して技術ブログやらQiitaやらで情報収集をするわけなんだけど、その辺をかなりの勢いですっ飛ばせるのがDeep Researchということで、まとめている最中の思考プロセスも見られて面白い。「んじゃこれで行こうか」で開発開始。お試しで早速使ってみたけど、お題を投げた後は勝手にやってくれる(チャットを退出してもいい)ので、会社を出る前とか朝一とかに投げて、メール確認/返信とかその他雑務とかやってる間に調べ物させるとか、そういう使い方ができそう。しかも調べ終わったレポートを音声ガイドとか、見やすいWebページとしてコーディングしてくれるとか…もう、どうかしている。本当に。

L字型はもう古い? CPUブロックを覆うキューブ型ディスプレイ「MINECUBE 360 Ultra ARGB」やMOD PCを見てきた

CPUブロックサイズとはいえ周りを液晶で囲うの面白いなー。出せる映像の種類次第だけども、手の平サイズの2.5次元ガジェットみたく応用できないものか。Portalgraphとかそのへんの。

「銀行口座」はいくつ持っているのが一般的? 「複数」持つことのメリットはありますか?

口座、学生の頃からのゆうちょと、社会人になってから三井&UFJと持っているが、これ以上増えた所でなあ…UFJも会社が給与振り込みに使うから口座作れって言っただけで。このご時世、他行のATMでも(手数料を考えなければ)スイスイ下ろせるし、1つでもいいんだよな別に。それよりも複数口座を持ったところで銀行からのお知らせが来たかと思えば「今から!!!お支払いを!!!リボにしましょう!!!僕らを手数料で儲けさせて下さい!!!!」って感じの熱烈なラブレターが増えるだけなんだよな。全てを1回払い分割厳禁にしているので、ほんとあの手のハガキが来ると溜息が出る。

“魔法の終了呪文”がいらないCLIエディタ「Edit」。Windows 11に標準搭載へ

vim(vi)もEmacsもキーバインドに関して思想が違い過ぎててなあ…コロンから始まったりCtrlから始まったり大混乱だろこれから使う人にとっては。最近はvi使い過ぎててEmacsの方を忘れてるけど。そもそもファイル保存する時も「:w」と「C-x C-s」とかさ、writeなのsaveなのって、そこからもう違うじゃん。Emacsで「C-x C-w」だと別名保存だしさ。混乱するなって方が無理じゃん。ここまで宗派で違いがあったらそら宗教戦争がこの世から無くならんわな。