2024.05.10 Friday

偽造マイナカードで勝手に機種変更 スマホ乗っ取り…225万円ロレックス買われる被害も

「マイナカードだから起きた」じゃなくて、その確かさを保証する仕組みがカードにちゃんと備わっているのにそれを無視して承認した、どうしようもなくずさんな手続き管理によって起きただけの事件なんで「やわらか銀行って昔からそんなんばっかりだな」という感じだ。iPhone3GS買う時にキャリアが1社独占なんで仕方なく契約したけど、契約時に住基カード出したら使えねえって言われて保険証ならいいです、ってなって。顔写真も無い、情報量が更に少ないカードの方がいいってどうかしてるぜこの会社…ってプリプリ怒ったことがあった。結局、マイナカードだろうが免許証だろうが何だろうが偽造に対抗するにはチップ読み取って認証するしかないので「更に対策を強化します」なんて宣言は「今までサボってたチップ読み取りを手続きのプロセスにいれまーす」って以外にないんだよな…という今更感。泥縄というか。

実質賃金、過去最長の24カ月連続マイナス 3月は2.5%減

ベースアップは確かに各地であったのに実質賃金がマイナスなのは物価上昇がそれを上回るペースだからなのだが、政府に文句言った所でまたすぐ賃金上がるわけでもないからなあ…賃金を払うのは自分が所属する組織なわけで。(自営業や専業農家は除く)総理に文句垂れるより自分とこの会社で組合を通して(組合を作るなりして)四半期ごとの賃金ベースアップ要求した方が幾分か生産的やでという話。珍しいのかどうかわからんけど、うちの会社バランスシートが社員に完全公開で月間の経費と利益は可視化されており、財務状況が健全/非健全かどうかは誰もが知れる状態になっているのはちょっとエライと思う。その上で、世の中こんなんやけどうちは実質賃金プラスに出来るやろ!こんだけ経費圧縮して利益率上がっとるんやから!って交渉の余地を会社の方から作ってるのが、まあ褒められるところ。無論その逆もありうるという話。となれば直近の賃金に関して言えば、政府あんまり関係ねー。

東京支部の梅内夕貴奈が引退

2016年のデビューから3年くらい走って、そこから49走止めの期が続いて、途中1年間の休みを挟んで更に49走止めを3期。結局勝率は3点台に届くことはなかった。ということでどうやっても残留できる成績は残せなかったということで引退です。勝負の世界だしね。しょうがないね。

ボートレース場に“約90万円の忘れ物” レース場で働く従業員を窃盗の疑いで逮捕 「そんなに盗んでいない」

これめちゃくちゃ難問だな…まず被害者が90万をカバンに入れていたことの証明が誰にも出来ないから被害額がハッキリしない。ATMなのか当たり舟券なのか、はたまたタンス預金なのか、どこからその90万が来たのかを解明しなくてはならない。無論、窃盗はあかんけど困るねこれ。別にこの件じゃなくても、財布落として返って来たら1万円入っていたけど、本当は100万入ってたんだ。99万どこ行った!って落とし主が騒いだらどうするんろうね…