2024.05.16 Thursday

音質改善キタか!? Android 14の「ロスレスUSBオーディオ対応」調べた

検証内容はさておいて「へぇー」となったのはWin10→11で使えなくなったオーディオI/Fを「メモリ整合性」オフで使えるようにするくだり。Windows7〜XPの頃にドライバのデジタル署名無視させる方法とかあったけどそれに近いか。NIのAudio2とか8とか世代的に使えなくなってきてるので、何かこの辺の情報は押さえておくといいのかもしれない。手元にAudio2あるけどWin11マシンに繋いだことなかったそういや。

ネット設定不要 テレビで一人暮らし高齢者とやりとり

初期費用は端末代、あとは1980円/月か。月のテレビ通話が180分超えると音声通話のみになるってのが契約のミソというかもはや罠って感じで。通話は特定ビットレートでやってて180分で〇GBに到達する、みたいな計算でやってて、プランに設定されたギガ超過したら低ビットレートモードに入るって事なんだろうか。しかし180分って…1日15分くらい使ったとしても半月持たないという。もっとドライな関係性の所で使うのだろうか。でもそこまでドライならこれ要らないよな…という。なんだこれ。

EU、ブッキングドットコムを規制対象に指定 自社の優遇など禁止

ブッキングドットコムってそんな売上あんの??と思ったら23/12時点で21365百万ドルの売上で、これは現在のレートで約3兆3,420億…余裕でDMA規制対象ライン超えてたわ。宿への未払いとか白タク斡旋とかローカライズがうんことか、印象めちゃくちゃ悪いんだけどな。実際、2月にブッキングドットコム経由で白タクやってた中国人逮捕されてるけど、今どのくらいになったんだろうなあ。これが問題になった時に「なんでタクシーの色を問題にしているのか」ってブッキング側は言ってたからな…ナンバー色は国際的にも分けてるはずだが…宿への未払い問題が出た時も「ヨーロッパ本社の方にあるシステムの問題でこちらでは一切対応も出来ないしわからない」つって日本事務所が言ってたしなあ。何のためにあるのかわからない現地事務所。昔のツイッターかて。

妻のがん公表の夫婦ユーチューバー 「禁断の果実」使用の後悔を吐露 現在は再生数激減

キャンピングカーであちこち行ってるコンテンツだから楽しく見れていたのであって、病気が悪かろうが良かろうが闘病をコンテンツにしたら、そら見たくないわな。明日は我が身だし、何でそんな物を余暇の時間に継続的に見て一緒に苦しい気持ちにならなきゃいかんのかってなる。「こういうのやってみたいなあ、面白ぇなあ」がいいのであって、例えば「日雇い労働者、日給〇円極貧生活…」みたいな辛いコンテンツを毎日見せられてもな、ってなるじゃん。そんな辛いコンテンツはごく一部の共感は得られても、再生数は得られない。でもこれが「日雇い労働者……食う物に困ってるので………なので!!!道端の食える草を調理して食います!!!」だったら「うおっ!?」ってなるよな。コンテンツの主体が「その人」ではなくて「その人がやってること」になった上に視聴者はポジティブな気持ちで見られる。