迫るWindows 10サポート終了 「業務に支障ないからまだ大丈夫?」「PC買い替えは必要?」 ITmedia NEWS編集長に聞いてみた
現時点ででかい穴が見つかっていない時点でそこそこに枯れたOSとなっているけど、色々と売る側にとっては商機だからなあ…よく職場にも「システムを担当していらっしゃる方は…」みたいに電話がかかってきて、Win11が入ったPCへの入れ替え状況を聞かれる。「今年いよいよWindows10のサポート終了なわけですが、御社のご対応状況など聞かせて頂きたく…」って切り口で入ってくるんだけど、そんな簡単には状況を教えられないよな。そこから推測できることいっぱいあるし。「何かあれば色々調べてこちらからご相談差し上げますんで」って切ってるけど。
【注意】マイナカード電子証明書「期限切れ元年」で役所窓口に多くの人 有効期間“発行から10年”の“マイナ本体”も2025年1月から更新開始
物理カード内の書き換えだからLet's Encryptのようにはいかんのよね。ポイント貰えるからってことで慌てて作った人、確かに多そう。自分は普段使いのIDとして持ち歩いているので更新は一昨年だった。次は2028年か。でも実際の書き換え手続き自体は全然時間かからんかったなー。窓口行って「こちらにお掛けください」って役所の人と端末挟んで座って、ちょっとカタカタして本人確認して暗証番号入れて、待ち時間が無けりゃ10分かからず終わるくらい。拍子抜けしたっけ。
NTT東日本が、マンション入居者の声を直接聞いてネットを速くする「光配線化」を実施! その狙いと実現までの道のりを聞く
要望フォームが出来た時にマッハで送ってるんだけど、管理会社から特に何の連絡もなくてどうしたものかなあ…と考えている。単純に申し込みが混雑しているだけだったら突っつくのも意味ないし。VDSLでもそんな困りはしないがどうせ同じ金額払うなら、ね。2か月くらい経った所で「ちゃんと受け付けてるのかな?」ともう一回送信してみたんだけど「たくさん申し込み来てて順次やってるから待ってて」みたいな、何とも言えないメールが来てて、まだ管理会社まで行ってないか、あるいは管理会社が面倒で握り潰してる可能性もあるかもな、って思ってる。
新宿警察署の代表番号から不審電話詐欺事件を眺めてみる
最初聞いた時は「音声通話で出来るんかそんなこと!?」って思ったんだけど、法人などで営業携帯用に050番号を発行してアプリ発信する電話サービスもあることだし、その通信ヘッダを任意に加工出来るってことかなあ。使ってる奴を捕まえてみない事にはわからんなあ。VoIPとは言え、音声でそんなスプーフィングみたいな真似が出来るとは思わんじゃん。途中で色々と局を経由するだろうし。
現時点ででかい穴が見つかっていない時点でそこそこに枯れたOSとなっているけど、色々と売る側にとっては商機だからなあ…よく職場にも「システムを担当していらっしゃる方は…」みたいに電話がかかってきて、Win11が入ったPCへの入れ替え状況を聞かれる。「今年いよいよWindows10のサポート終了なわけですが、御社のご対応状況など聞かせて頂きたく…」って切り口で入ってくるんだけど、そんな簡単には状況を教えられないよな。そこから推測できることいっぱいあるし。「何かあれば色々調べてこちらからご相談差し上げますんで」って切ってるけど。
【注意】マイナカード電子証明書「期限切れ元年」で役所窓口に多くの人 有効期間“発行から10年”の“マイナ本体”も2025年1月から更新開始
物理カード内の書き換えだからLet's Encryptのようにはいかんのよね。ポイント貰えるからってことで慌てて作った人、確かに多そう。自分は普段使いのIDとして持ち歩いているので更新は一昨年だった。次は2028年か。でも実際の書き換え手続き自体は全然時間かからんかったなー。窓口行って「こちらにお掛けください」って役所の人と端末挟んで座って、ちょっとカタカタして本人確認して暗証番号入れて、待ち時間が無けりゃ10分かからず終わるくらい。拍子抜けしたっけ。
NTT東日本が、マンション入居者の声を直接聞いてネットを速くする「光配線化」を実施! その狙いと実現までの道のりを聞く
要望フォームが出来た時にマッハで送ってるんだけど、管理会社から特に何の連絡もなくてどうしたものかなあ…と考えている。単純に申し込みが混雑しているだけだったら突っつくのも意味ないし。VDSLでもそんな困りはしないがどうせ同じ金額払うなら、ね。2か月くらい経った所で「ちゃんと受け付けてるのかな?」ともう一回送信してみたんだけど「たくさん申し込み来てて順次やってるから待ってて」みたいな、何とも言えないメールが来てて、まだ管理会社まで行ってないか、あるいは管理会社が面倒で握り潰してる可能性もあるかもな、って思ってる。
新宿警察署の代表番号から不審電話詐欺事件を眺めてみる
最初聞いた時は「音声通話で出来るんかそんなこと!?」って思ったんだけど、法人などで営業携帯用に050番号を発行してアプリ発信する電話サービスもあることだし、その通信ヘッダを任意に加工出来るってことかなあ。使ってる奴を捕まえてみない事にはわからんなあ。VoIPとは言え、音声でそんなスプーフィングみたいな真似が出来るとは思わんじゃん。途中で色々と局を経由するだろうし。