2025.03.24 Monday

石破首相に295万人署名提出 ふるさと納税、ポイント禁止反対―楽天

ふるさと納税って納税行為に対する報酬が自治体から納税者に来るものなのに、仲介業者からもポイントという形で報酬が付与されるのはおかしい気がするんだよなー。あくまで納税の仲介ってだけだしポイントが付くと仲介業者での競争が発生するし。ふるさと納税を仲介事業者に委託する際の手数料は寄付額の10%前後と言われているので、ポイント付与の原資はここ。10%のうち2〜3%のポイントを仮に付与しようが、利用者が多ければ多いほど更なる黒字となるので、どんな手を使ってでもシェアNo.1を取った方がいい、ということになるわな。要は楽天みたいなでかい経済圏を持っている民間業者がふるさと納税でポイントなんざ付加したら、国内で対抗できる仲介業者なんてそうそう居ないし撤退するしかなく制度の先細りや廃止が見えてしまうので、納税をダシに競走を仕掛けるなボケって話である。

オンラインカジノ対策を閣議決定 新基本計画、取り締まり推進へ

通信の遮断を考えるとなると憲法第21条にも関わりかねないので通信ではなくカネが流れるルート、決済代行業者やアフィリエイターを中心に締め上げていくしかないんだろうなあ。海外にサーバがあろうが何だろうが関係無くてワリに合わない商売にしてしまうのだ大事。

CDライティングソフトの定番、B’s Recorder GOLD21が誕生。CDの劣化判定機能を新たに搭載

インターネッツ老人会集合案件だ。バッファアンダーラン対策に苦労したあの頃。BurnproofやJust Linkが無かった頃。大変だったよね…Win98だと更に成功率が落ちて。CDライティング用環境で再起動するソフトとかあったじゃん。そう、CD-R All Write…後に各社のドライブにバッファアンダーラン対策が成されて、OSも2000/XPとNT系列のカーネルになって、もう何やってもほとんど失敗しない環境になっていったわけだけど。それでもPLEXTORのドライブはいつだって俺たちのアコガレなのさ。俺はYAMAHA(CDR200tのチップ抵抗飛ばしたやつ)→TEACでした

「神戸で一泊」でなぜか高松往復 謎のフェリー宿泊プランはなぜ生まれたのか

神戸→高松路線のフェリー、何か旅打ちに使えないかなと思うんだけど大阪・神戸から四国徳島・丸亀などに行くには高速バスの方がダントツ便利というか融通が利くので「スン…」となってしまうのであった。たまには面白いルートで行ってみたいものだが。でも確かに今年は万博もあって関西地区の宿、需要が物凄くエグいことになりそう。スパ銭、カプセルホテル、ドミトリーすら怪しいレベルで。夏の間は中国・九州を攻めよう…そもそも近畿地区の未踏はびわこくらいしか残ってないけど。