2025.07.23 Wednesday

競艇でトリガミになる原因とは?負けない買い方を徹底解説!

基本的に1レース4枚を基準にやってるけど、例えば準優など「まあ1-2だよなあ…」みたいな固いレースは12-12-3456の8点からどう削るのかがセンスの世界になっていくけど、そこでよくやるのが1-2-56/1-2/2-1の4点買い。抜け目・裏目対策。1-2-56なら高め的中+2連単1-2が上乗せ、1-2-34が来たら2連単だけ当たり(トリガミで-130円)、うっかり裏目の2-1が来たら12倍。4点で楽しい。3連単流し4点から2点をチョイスする時に高めの2つにしておく。1日100R乱れ打ちするようなキチガ……もとい数奇者はこうやって振れ幅を小さく、取れたらそこそこ、という買目でないと間に合わない。2連勝式でも1-5を2枚買って裏目用に2連複1=5を1枚追加したりする。そのまま1-5なら両方当たり、5-1で裏目ったら1=5だけ当たり。でも3枚勝負だから多分ちょいプラ。

「俺の税金はこういうとこに使ってほしい」酷暑を数キロ歩く子どもたちの『命がけ』の通学を見た町長が、公用車で送迎を始めたというニュースに称賛の声

小中学校の頃、行きは下山、帰りは登山って感じで片道2kmの道のりを毎日歩いていたなあ…スクールバスは運用されていたけどルート外だったし、真夏日の気温が全然違う現在ならば、とてもやれたもんじゃないな…平坦でチャリ使えるなら屁でもないんだけども。毎日それで1日2時間近くを通学に費やしてたの、まあ土地柄だったんだよな…他もみんなそう、という。「ストレスが溜まる距離の通勤だけは絶対しない、職場最寄りまで電車一本で絶対座れる所に住む」を実践しているのはあの頃の影響もあると思う。

船堀に江戸川区新庁舎棟+26階建て民間棟の複合施設

船堀駅から並木道を北に向かって行って、セブンやガストのある右手の区画か。まあ確かに江戸川区役所って最寄り駅が無くてバスでしか行けないようなすげえ半端な位置にあったから、いいんじゃないこれ?社会人なり立ての頃は新小岩駅近くに住んでたけど、住所がギリギリ江戸川区にかかっていたもんだから手続きは江戸川区役所でやらなきゃならなくて「んもおおおおおおーーー」ってチャリで爆走していったっけ。あと江戸川郵便局が更にその先にあるから24時間窓口に用事があったら夜中にそこまで爆走。まあそんな事を言ったら葛飾区役所も十分変な位置にあるけど…京成立石と青砥が最寄りだっけ。新小岩からだと結局バス利用が最速か。あのへん、西東京もそうだけどタテの移動が面倒なんだよな……そういや26階建てとなると、お隣の船堀タワーよりでかくない?大丈夫?と思ったら99mまでで、船堀タワー(の展望台)は106mなんで、一応それよりは低いらしい。が、小岩・新小岩方面の眺めは微妙な感じになりそうね。