2025.09.08 Monday

sb開発研究所

だいぶ長い間やってるこの日記ブログ、Serene BachというCMSとしてはもはや化石みたいな物を使い続けてるんだけど、画像アップ時にimgフォルダに収まって、併せてサムネが生成されるのでファイル数としては倍。それが5万近くなってて「これはあかん」となったので重い腰を上げて対処したのであった。XMLファイル1個に全記事エクスポート出来るので、それをインポート用に年単位に切り分けて、その中の画像リンクURLからファイル名を抽出して、そのファイル名をxargs使って年別フォルダにmvして、1年分まるっと記事消してインポート用XMLで再生…1年分で20分くらいで、2024年分までを整理できた。思ったよりは時間かかってないな。一度Wordpressへの移行も考えた事あるけど、日記ブログだけに使うには大仰なんだよな。モッサリするし。古のテクノロジーでサクサク動いてくれる方がいい。こういう時にもアレコレ処理が楽だし。

福岡空港、国際線出発前エリアにユニクロ・AirBicCamera・セブン-イレブンなど新商業エリア

屋上からボヤーっと離発着の様子を見ている時に滑走路の向こう側に見えている国際線ターミナル、あそこどうやって行くんだろと思ったら国内線ターミナル側からの無料連絡バスがあるのね。時間があったら見に行くのも面白いかもだなあ。フードホールとかあるし。帰路の出発前によく国内線ターミナルのフードホールでメシを食うんだけど(大体カツ丼屋)こっちはこっちでラインナップが面白いな。サッと行ってサッと戻ってこれるなら選択肢にも入るけど。来週末に利用予定があるから行ってみようかな。バス自体は5〜6分間隔で片道10〜15分てとこで。地下通路で繋がると面白いんだけど、新滑走路作ってる時にそれを想定した工事はやってなさそうだったし…まあ一度くらいは、ね。

内勤として採用されたが適性が合わないという理由で営業に回され、共用備品を扱う姿勢に難があるという理由で営業車の利用を認められない→多分ワキガのせいだと思う

この夏、移動中の公共交通機関内でそこまで強烈な奴に遭遇しなかったのは良かったのか何なのか。匂いって目に見えないし数値化しづらいから本人が無自覚になりがちなんだよな。健康診断とかで出ればいいんだけどな。「匂いD判定だったから皮膚科の受診をお勧めします」とか。そこまで強烈ではないにせよ「ンオッ!?」っとなるのはやはり外国人観光客。駅のホームですれ違っただけでわかるものな。食ってるもんも違うし生活習慣も違うし先祖の系統も違うんだよなあって実感する。

アウト専科の阿波勝哉が枠なりへ「伸び型でやっててもリスクしかない」/多摩川

正直な話「ついに…」という感じではある。ここ最近はチルト3度の頻度が多少増えていたものの、+0.5〜2.0くらいの間でセッティングを調整していることが多かった、とはいえ6コース専科からの転向は、澤の転向の時もそうだったけど衝撃としか言いようがない…6コースで全く勝てなくなったから引退します、じゃなくてまだ勝ちたいから自在派で行きます、というのはファン心理としては胸をなでおろす所で。ほんと最近の大外専科にとっては、多大なリスクを背負って攻めたとしても伸び切らんで5枠にすらブロックされて外に飛ばされて…なんてことが多くて。モーターにもっと多彩な色が付いたらいいんだけど消音ローパワーモーターの現状では…最大の問題は「ピット離れ、やれんの?」である。大外専科はみんなが行った後にのんびり出ていくスタイルだし…それを何十年もやってるわけで…まあ練習はするんだろうけど。待機行動のやり方わかんなくてそっちで事故点増えるとか全然ありそうで、ハラハラするしかないのだよ…