2023.12.16 Saturday

IMG_4880.jpg IMG_4884.jpg グッモーニン平和島
IMG_4879.jpg なんかスクラッチくじ当たった!

グランプリ前でグレードレースも特になく、一般戦ラッシュみたいな状況でナイターも4つ、さて頑張ろうかね、と思った矢先に若松と下関が中止順延というアナウンスが流れて「ええええ…」ってなった。つまりナイターが2場に…

IMG_4886.jpg 昼はキッチンROMAの日替わり
IMG_4893.jpg とにかく暖かい日だったなあ

収支はと言えば先週があんまりにもあんまりだったのだが今日はいい配当のものも含めて結構ポコポコ当たってくれてデイ自体はプラスに。ナイターでちょっとマイナスあったからトントンかちょい負けくらいで、まあ遊んだなーと。

IMG_4895.jpg 道草おいしいです

2023.12.15 Friday

培養したヒトの脳組織を使ってコンピューターを構築することに成功、日本語の音声認識にも対応

「正体がわからなかったラスボスが姿を表したらでかい培養層に入った脳みそでした」の未来に着実に近づきつつあるな…!(おそらく形状として効率が悪いのでそうはならんだろうけど)その辺の話だとルパンvs複製人間のマモーなんかが最たるものかな。グラディウスの最終面なんかもいい線行ってるけど。

年末多摩川で女子頂点争うクイーンズクライマックス開催/東京PR来社

目標175億かー。2020年から見ていくと169億→185億→194億と来てのこの数字だから割と謙虚?去年は住之江だったけどナイターではなく薄暮開催だったっけなあ。さすがにそこまでは届かんという判断か。会社的に納まりそうなのが27日だから28〜31の4日間で参戦する気はするけども果たして。

ブッキング・ドットコムが斡旋する「白タク」に乗ってみた 衝撃の事実も【レポート】

中国人ドライバーが多い白タクを使ったサービス、誰がどう持ち掛けて始まったものなのかねえ。日本でもイケるんでマッチングプラットホーム事業やりましょう、みたいなのを言い出した奴が居ると思うんだよな。政府がライドシェアの制度化の話をしているけど、まあ現状で好き勝手やられているのでそれならば制度化してある程度制御できるようにという苦肉の策なんだろうなあと。仕方なく取り入れるとしてもプラットホーム側で強力な制御が出来るようにならんと。更にその枠外で活動する者の厳罰化もか。ブッキングドットコム自体は未払い裁判の際に表面化したのだが、かつてのTwitter日本法人のようなに本社は海外でウチは窓口業務ばっかりでシステム改修等の権限はないんすよね」方式なので、こう不祥事が続くと撤退もあるんじゃないかな…

「信頼できなくなり…」お笑いコンビ「和牛」の“遅刻解散”で、ひろゆき氏「遅刻は無害」理論が話題に

体調不良とか交通トラブルとか、まあやむなしと思える遅刻の原因は色々あると思うけど、そういった要因が一切なく自然体で遅刻してくる常習犯が居ると「舐められてんな」って思うワイ五分前行動マン。到着時間見誤った時の数分の遅れでも申し訳なくて「ごめんもうすぐ着く!2分遅れる!」みたいなの送っちゃうけど「あいつ来てないな」「向かってはいるらしいぜ」みたいな会話から10分くらいしてシレっと現われるようなの、ほんと「太い」なって思う。生き方のベクトルが違う。

2023.12.14 Thursday

配当利回りランキング【株式ランキング】 - みんかぶ

そういえば来月のNISA枠にブッ込む銘柄決めないとなーと思って、まあ配当利回り5%くらいの所でいいのがあれば、と見ているのだが今年頭とラインナップが全然変わったねー。川崎汽船とか商船三井、日本郵船など運輸系がプチバブルでトップを占めていたのにね。なんとなくの傾向としては運輸系から不動産系にトレンドが移ったのかな。再開発需要?トリガーがわからん。まあ「土地は王様だよ」って銀と金でも言ってたしな…

年末年始の新幹線予約がコロナ前比1.1倍に コロナ前水準超える 下りピークは12月29・30日、上りピークは1月3日

10月1日から1年先までの予約が出来るようになったこともあるだろうし、そもそも年末年始はのぞみの自由席が無くなるからいつも自由席で頑張ってた人が指定席予約をした、なので予約数もかなり増えた、ってことにならんか??一概に比較はできない気がするが。まあとりあえず、100%混雑すると分かっている時に遠出するもんではないよね…と言いつつその前の週に大阪行きの新幹線取ったりしてるけど。予約したのEX予約のリニューアルした10月頭だったから行けたんだろうなあ。

1日の長さに1秒加える「うるう秒」廃止へ…1972年導入、システム障害の懸念で国連機関が決議

58→59→60→0→1→2…みたいに59と0の間に60を挟んで調整するんだっけ。オフラインな機器は手動で直すし、オンラインならNTP等から取得するから何でもいいのか。対応してなきゃ数年に一度発生するわけだけど、まあ調整できないシステムは今やそんなに無いだろうしなあ。

JR福井駅前プリズム跡の新商業施設「CURU-F(くるふ)福井駅」に出店する 全40店をお伝えするよ!

お、絶賛工事中の福井駅、工事完了後の店舗一覧が出てきたね…いつも福井土産で買う「羽二重くるみ」を売る「はや川」も別の施設に退避していたけど、再び福井駅内に戻って来る!そして飲食ゾーンには福井ソウルフードの8番らーめんが。そして、NOMOSSAどこいった!?…と思ったのだが、NOMOSSAはもともと福井プリズム奥は退避先だったわけで、工事が終わったら以前あった改札前の場所にドドンと再オープンするという解釈の方が妥当かもしれない。ならば楽しみだね…

2023.12.13 Wednesday

ちゃらんぽらん冨好「解禁やねん」63歳で舟券デビューへ 長男のボートレーサー祐真が引退で人生初

先日パチライターの人(ボート配信にも出てる)が選手と結婚して舟券買えなくなった話があったけど、こちらは逆で家族・親類縁者に選手が居なくなったのでずっと買えなかった舟券が買えるようになった話。おもしろいよねえ…八百長を防ぐためにはしょうがないけどね。あの西川事件の時には親戚の半グレのオッサンとの共謀だったわけだけども、あれから更に厳しくなっただろうなあ。

ブッキング・ドットコムが国内空港で「白タク」斡旋【独自】

成田や羽田だったら公共交通機関の方が全然いいじゃん…と思うのだが、金は掛かってもいいから直接目的地に行きたいというお大尽が多いんだろうなあ。親類縁者にタクシー運転手が居るから、この件はきっと苦々しく思っているのだろうなあ。他人はどうあれ俺は公共交通機関と徒歩で極力頑張るマンだから、最後にタクシー乗ったのいつだっけと思ったら、芦屋と徳山が運用する送迎のタクシー便だったぜ。

安倍派の裏金、5億円か 所属議員の大半に還流 派閥側の立件不可避

与党でも野党でも、同じような事やってる議員全員立件でいいよ。この件は野党の歯切れが悪そうだけどね…ところで1979年設立の会なのに安部派なんだ?と思ったら21年に呼称が変わって7カ月位経った所で突然あの事件があったから呼称を変えてないのね…たったそれだけの期間会長やってただけなのに未だに名前が使われ続けるのちょっと不憫。

業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進む

インフラ屋さんやってると緊急対応を要するエスカレーションはあるからさ、基本的に24時間フルオープンなわけで「繋がらない権利の否定」は職務上できないのよね。だからそれを逆手に取って通常時は必ず定時で帰るように調整している。有事には朝4時だろうが何だろうが対応するからさ、普段から定時きっかりの退社はいいじゃないか、という理屈である。どうせ給料は基本給+みなし残業で計算されとるし最大リターン取るならそんな働き方。後はそういうエスカレーションが発生しないようガッチガチにインフラを整えるだけである。

2023.12.12 Tuesday

24年1月 請求書・領収書保存のルールが変わる 改正電帳法に備える

インボイスの次に対応するべき案件としてこれがあるんだけど、まあGmailとGASで金かけずに行けるんじゃねーのという気はしている。対象となるメールにラベルだけつけてそれをGASで拾ってPDF化してドライブに自動保存。実際すでにやっている人はまあまあいて、そんな感じだから割と簡単そうなんだよね。請求書PDFとか添付されてるとあれだからGASで処理する時に本文PDF化とは別に添付保存する処理も付けた方がよさげ

「新幹線を降りてこれではあまりに…」延伸に沸く福井、人通りまばらな駅前の現状は

アオッサってハピリンと線路挟んで反対側にあるビルか。そもそも現在、福井駅の線路下が新幹線開業に向けてバリバリ工事中で全テナントが他の所に退避している状況であれこれ比較なんかできなくね??夏に行った時に羽二重くるみ買おうと思ったら工事中で店舗が無くて、ハピリンに売ってるよってことで行ったけどそっちは大混雑だったけどな。で、アオッサはそういう店舗の退避先になってなかったってだけでしょ。福井駅内を含めて周辺がフル稼働になる来年の夏くらいに見ないと比較できないのでは。まあ東口自体がそもそもえちぜん鉄道の福井駅と、ビジホ数件と、そしてアオッサと、あとは住宅地ってだけだから買い物客は西側に行くよなーってことで、そこは織り込み済みで今色々やってんじゃねえのかなあ。入居テナントの再編も含めて。まーとにかく、こないだ金・土の夕方に駅前をぶらついた限りでは「人通りまばらな駅前の現状は」ってお題をつけられても「どこが????」って感じなんだよな…観光ベースの話で平日真昼間の駅前のことを言われてもという。

G1制した茅原悠紀が次節グランプリV照準「多分、取ると思います」/芦屋

賞金王奪取宣言!まあ2019年は1stトライアルの一発目で柳沢一がコケたのに巻き込まれて勝ち点ゼロのいきなり終戦…という理不尽なことがあっただけに、2ndトライアルから出られるのは非常に大きいからね。気付いたらグランプリまでもう2週間という。早いね…

今年の漢字は『税』 生活に直結する増『税』・減『税』の動向が注目された一年、国民の不安や期待が錯綜

今年、実際に起案〜成立〜施行まで行った増税って無かったと思うのだが…(インボイスはぜんぜん違うよ)増税された気がするという雰囲気でコレになってしまうあたり、マスメディアや一部SNSの試みってある程度成功しちゃってるのよな。「空気」でそうなっちゃった。物価高やガソリン高はあったものの、それは日本国外で起きてることが要因だったり比重が高かったりして、政策によるものではないし…でもこの字になったことで「そういうことになっちゃった」んだよね。そういう空気に、正直白けるわー。

2023.12.11 Monday

昨日、多摩川から真っ直ぐ帰宅したあとの夕飯前に久々にDIY活動をした。90cm×90cmのPP板を数枚買ってそれを自宅ドアの内側に貼り付ける簡単なお仕事。古い集合住宅のドアってスチール製の無骨なやつだからね…PP板を断熱材の代わりとして層を作ることで数度は変わるんじゃないかな多分。もし効果が薄ければその上に何か重ねよう。

ライス残した客に「死んでください本当に」ラーメン店の店主が投稿を謝罪

家系なら小ライスだけ有り無し選択式のサービスぐらいにしておいて、並は100円、大盛りは150円取ってお代わりなし、くらいが丁度いいかなあ。ライスおかわり無料って価値観ぶっ壊れるだけで実はそこまで需要ないんじゃないかと。まあそもそも自分で頼んだものを残すってまあまあ抵抗あるからなあ…なので二郎系も怖くて入れない。小ですら自分の想定していた小どころではない量になってそうで、残しそうで。家系で追加トッピング無し小ライス、でお腹一杯だなあってくらい。

現行の健康保険証の廃止、予定通り来年秋…マイナ保険証への移行に問題なしと判断

いいんじゃん?早い所やっちゃおうよ。先週も歯医者で定期検査やったけどその際にも保険証出したりして、マイナカードと両方持ち歩くのは嵩張るなあと思っていた。医者に自分の情報を見せる手続きの簡略化、貸し借りでの保険制度不正利用への牽制、メリットは色々あるけど…あとは色々な医院の診察券が溜まってカードバトルすら出来るんじゃないかと思える現状も何とかして欲しい。数か月に1回の定期検査とか、保険証はまだしも診察券は絶対忘れるし。

国会議員にボーナス支給 約19万円増も各党寄付 国家公務員に冬のボーナス支給 岸田総理は392万円

総理大臣、年収で言うと4000万くらいらしいんだが安くて全然割に合わなそうだな…命の危険もあるし。自分の賞与はその数分の一だけどそういう仕事だしなあ。少なけりゃ雇用主に申し立てるしかないし。まあ記事にするからには「貰いすぎィ!」って騒いで欲しい意図があるんだろうけど「安い」よねえ。民間の社長の方がよっぽど稼いでる。やる事なす事全部ダメだった鳩山だって菅だって似たような額貰ってたわけでね「そういう役職」だったから。外為特会とか残高160兆円くらい積み上げて為替戦争に使われてるけど、そこまで積み上げた官僚とか役職ベースじゃなくて功績ベースだったら総理以上に貰っても別にいいもんな。民間のエース級営業マンみたいなもんで。でも多分公務員だから役職ベースでしか貰ってない。

そろそろ年末年始。不要なパソコンを「自宅にいながら無料で」回収してくれる2つの方法を紹介

たまーに押し入れに入っているPCとか機材とかまとめて廃棄したいんだけど140cm20kgは軽々オーバーするので、さてどうしたもんかなあと思っている。軽トラの荷台に収まる程度の量をバーっと放り込んでガーっと持って行ってくれるような所がいいんだけどなあ…

2023.12.10 Sunday

IMG_4861.jpg IMG_4862.jpg グッモーニン多摩川

今日はロイヤルでやっていくのだが、近くに独り言がやたら多いジジイが居たものだから散漫になってしまった。昨日に引き続きついていない…

IMG_4865.jpg 昼はウェイキーで日替わり定食
IMG_4874.jpg IMG_4876.jpg 優勝は島田賢人!まあ盤石のイン戦でした

昨日よりは多少マシかなという程度だけど、まあそれでも全然よくないね…先週大村行ってた時はそこまででもなかったんだけど。どうしたものか。

2023.12.09 Saturday

IMG_4836.jpg IMG_4839.jpg グッモーニン多摩川

晴天!なんか今週は長かった気がするなあ…ということで、いつものように場外有料席参戦していくのであった。

IMG_4848.jpg 昼はリップルで日替わり定食
IMG_4851.jpg エモのやつ

収支はメッタメタのメタで、本当に何やっても当たらないし全部裏目いくしイン買ったらイン飛ぶし、過去最悪の出来になったという。どうしようもない。。

IMG_4852.jpg 道草おいしいです

2023.12.08 Friday

タバコを吸いながら作った料理、海原雄山のように見破れるのか

なぜか2021年の記事がTLにおチラしたから読んだ。そういえば先日大村で呑んでいた時に、刺し盛りとかオーダー分の料理を一通り作り終えたカウンター内の板さんがおもむろに一服し始めたのを「海原雄山が脳卒中起こしそうな光景だな…」って眺めてたっけ。海原雄山はさておき、俺的には「そういう感じッスよねえ」という、何かこう、日常感があってそれはよかったです。ちゃんと「ひと仕事終えて一服」って雰囲気スゲエ出てたから。

低解像度ゲームなどのウィンドウをアップスケールして強制フルスクリーン化する方法

最近はご家庭のPCでも4K解像度モニタ使うようになってきたからこういうのはアリだよなあ。そこそこパワーのある環境なら遅延が全くないのもいいね。Windowsはなんだかんだで下位互換性が鬼なので(Win95時代のゲームが動いたりとか)そういったソフトウェアが対応できない表示周りの処理を肩代わりするのは需要があるだろうなあ。

手持ちの画像を「Excel」ファイルにしてしまうWebアプリ「Image to Excel」が爆誕

1ピクセル1セルのイメージ表現…!いやそりゃやろうと思ったらやれるけどさ、という所でメリットを頑張って考えてみたけど「イメージオブジェクトがファイルに含まれている事によるデメリット」がまず思いつかないんだぜ…?

「呪術廻戦」でタイピングの練習ができる、「呪術廻戦タイピング 術打」を12月8日発売

この手のタイピングソフトとかソースネクストの「〇速」シリーズとか、家電量販店の在庫処分ワゴンに放り込まれているのを昔よく見たけど、あれはある意味、呪物扱いだった。値段が198円とかになれば特級。

岸田総理 ウクライナ支援で6000億円超の追加支援表明  議長国締める G7会合

この手のニュースで「この金を自国民に使えよキシダアア!!」って騒ぐ人、人の感情を煽ってそれを糧にするタチの悪いネット呪霊の類なので「ドルダテ ガイタメトッカイ、ドルダテ ガイタメトッカイ、ドルダテ ガイタメトッカイ」って3回くらい唱えるとどっか行く。きっと。「国民1人あたりに直すと〜」ってのも昔から相当にアホアホな話だけど、ドル建てでやる海外案件をわざわざ日本円に換算して書くのも「わかりやすくしたように見えて更にややこしくしている」話よね。

2023.12.07 Thursday

価格は1400万円オーバー、テスラの新型「サイバートラック」がいよいよ納車開始! 軍や警察用途の可能性もあり?

名前見るたびに「ブックオフの洋楽コンピ棚に780円くらいで置いてありそうな名前だな…」って思う。CDの背中ざーっと見て行って(a)のマーク付いてて「オッ?」って引っ張りだしたらこれ、みたいなやつ。(わかれ)きっとジャケットは青とピンクをふんだんに使ったイラストで「Cybertruck Compilation2013」とか書いてあって裏面見たら25曲くらいのMIXCDで「セパレートのフルレングスじゃないのか…」ってガッカリして棚に戻すやつなんだろうな。(妄想おわり)

オークションサイト経由で第三者が長野県使用のドメインを再取得…長野市が放棄したドメインでも市と無関係の内容が発信「公共性連想の安心感」から広がる自治体ドメインの流用

いやードメインなんてそんなもんだろ、と思いつつも。何で新規に取っちゃうんだろうな…短くて覚えやすいものがいいなら自治体ドメイン使ってショートURLでも発行すりゃいいのにな。運用が終わったら転送先が自治体トップになるよう変更するだけでいいし。例えば short.nagano.jp みたいなサブドメ作ってその下に個別の短縮コード作ったらええんでないの。 short.nagano.jp/hogehoge みたいな。生成するURLを市ごとにどう分けて管理するかは知らんけどさ。

本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023

「本番サーバー60台のホスト名を全部 cat にしてしまった話」が中々にシビれるものがある。本番でのやらかし、ダム端でタスク走らせた後にSIGNOFFと間違えてENDって打ったらそういう名前のシャットダウンスクリプトが存在して(何故)往生したのが一番だったかな。しかもそのENDって名前のスクリプトが開発初期に作られたらしくてシャットダウンがきちんと終わらず処理の途中で止まる、そういう半端モンだったものだからプロセスどこまで進んだのかの確認からスタートだった。当時の課長ごめん。でもやっぱり俺そんなに悪くない。

Visual Studio CodeでのSSH接続により、EC2サーバーが高負荷になり動かなくなった

お仕事で、とあるCGIプログラムを置いてるWebサービスが何をしても500エラー吐くようになっちゃった、という話を聞いて、原因色々調べた結果がvscodeでSSH接続して高負荷になってたオチ。vscode側でセッション切ってもvscode-serverとかそんな名前の高負荷プロセスが残ってたのでpsで判別して全部killしてようやくCGIが再び動くようになったんだけど、原因が斜め上すぎて怖いわなんだそれ。VS Codeは色々多機能でいいエディタだけどそんな落とし穴が…
<< 53/343 >>