2024.03.31 Sunday
2024.03.30 Saturday
2024.03.29 Friday
BTS諫早がオープン ボートレース大村では業界最多16か所目となる場外舟券売場
競輪場外だった「サテライト長崎」の居抜き物件としてリニューアルしたBTS諫早、諫早と名前はついているものの住所が諫早市内なだけで山中にあって周りはゴルフ場と畑。BTS巡りマニアの人、頑張ってください、という立地。しかし自家用車ないとかなり厳しいかと思いきや、長崎県営バスで諫早からは15分くらいで着くみたい。割と現実路線だった。かつて「サテライト長崎」というバス停だったので、バス停の名前変わるんかね?と思ったら先週くらいに新しい名前が出ていた。BTS諫早。そのまま。
南部循環線:右回り|長崎県営バス|バス路線図・停車順
長崎県営バスといったら大村バスターミナルからBR大村最寄りの市役所前バス停まで行く(と思われる)バスに乗ったら南部循環線とやらで、見たことも無い道路を通りまくって仕舞いには山を上り始める始末。滅茶苦茶怖くなって後木場で下りたことあったな。今改めて路線図見ると、もう一つバス停行けばそこで折り返して坂を下って市役所前を通ってぐるりターミナルまで戻るとわかるのだが、マジでパニくってた。半ベソで長い坂を下ってる最中に長崎医療センターあたりで追い抜いて行ったバス、俺が乗ってた奴だった。くやしい。(運転手さんに聞くだろ普通)
サグラダ・ファミリア聖堂、2026年ついに完成 スペイン
着工当初の140年前に比べて建築技術が進化しまくってるから完成が早まったとかそういう感じだっけ。横浜駅が日本のサグラダ・ファミリアだとか揶揄されがちだけど、もうできないね…今後は完成しないものの揶揄として「ヨコハマ」が世界各地で使われるのだな…
株価 一時700円以上 値下がり 年度末前に当面の利益確定の動き
昨日は年度末利確、円安、権利落ちのトリプルアタックで全銘柄が爆落ちで含み益が何十万かぶっ飛んでちょっと驚いたけど、今日あっさり戻ってた。日付的に下がるのはわかってたことだし、だからと言って変にバタバタしないのが大事ね。
野田昇吾が浜名湖“初登板”「プロ野球開幕より浜名湖」と闘志メラメラ/浜名湖
のだなのだ、ずっと課題がスタートだったんだけどここ10走くらいは平均14〜15くらいのいいスタート。今日の浜名湖1Rも6人の中でトップスタートだけども…暫くは戸田での2勝目のように、若手らしい露骨なまくり勝ち狙いでいいんじゃないかな。
おゆうはん
ちょっと久しぶりにRAMEN CiQUEへ。やはり荻窪界隈では一番好きだなあ。開店当初からずっと行ってるけど最近推せてなかったので……いつまでも、あると思うな行きつけの店。
競輪場外だった「サテライト長崎」の居抜き物件としてリニューアルしたBTS諫早、諫早と名前はついているものの住所が諫早市内なだけで山中にあって周りはゴルフ場と畑。BTS巡りマニアの人、頑張ってください、という立地。しかし自家用車ないとかなり厳しいかと思いきや、長崎県営バスで諫早からは15分くらいで着くみたい。割と現実路線だった。かつて「サテライト長崎」というバス停だったので、バス停の名前変わるんかね?と思ったら先週くらいに新しい名前が出ていた。BTS諫早。そのまま。
南部循環線:右回り|長崎県営バス|バス路線図・停車順
長崎県営バスといったら大村バスターミナルからBR大村最寄りの市役所前バス停まで行く(と思われる)バスに乗ったら南部循環線とやらで、見たことも無い道路を通りまくって仕舞いには山を上り始める始末。滅茶苦茶怖くなって後木場で下りたことあったな。今改めて路線図見ると、もう一つバス停行けばそこで折り返して坂を下って市役所前を通ってぐるりターミナルまで戻るとわかるのだが、マジでパニくってた。半ベソで長い坂を下ってる最中に長崎医療センターあたりで追い抜いて行ったバス、俺が乗ってた奴だった。くやしい。(運転手さんに聞くだろ普通)
サグラダ・ファミリア聖堂、2026年ついに完成 スペイン
着工当初の140年前に比べて建築技術が進化しまくってるから完成が早まったとかそういう感じだっけ。横浜駅が日本のサグラダ・ファミリアだとか揶揄されがちだけど、もうできないね…今後は完成しないものの揶揄として「ヨコハマ」が世界各地で使われるのだな…
株価 一時700円以上 値下がり 年度末前に当面の利益確定の動き
昨日は年度末利確、円安、権利落ちのトリプルアタックで全銘柄が爆落ちで含み益が何十万かぶっ飛んでちょっと驚いたけど、今日あっさり戻ってた。日付的に下がるのはわかってたことだし、だからと言って変にバタバタしないのが大事ね。
野田昇吾が浜名湖“初登板”「プロ野球開幕より浜名湖」と闘志メラメラ/浜名湖
のだなのだ、ずっと課題がスタートだったんだけどここ10走くらいは平均14〜15くらいのいいスタート。今日の浜名湖1Rも6人の中でトップスタートだけども…暫くは戸田での2勝目のように、若手らしい露骨なまくり勝ち狙いでいいんじゃないかな。

ちょっと久しぶりにRAMEN CiQUEへ。やはり荻窪界隈では一番好きだなあ。開店当初からずっと行ってるけど最近推せてなかったので……いつまでも、あると思うな行きつけの店。
2024.03.28 Thursday
2024.03.27 Wednesday
『キン肉マン』の日本初常設ミュージアム「キン肉マンミュージアム」が遂にオープン!
沼津がラブライブに続いてキン肉マンの聖地になっていくのか。ところで何で沼津??タッグトーナメントの舞台になったというそれっぽい理由はあるけども、なんか理由付けには弱い気がして。ゆでたまご先生は大阪出身だしなあ…MARS SIXTEENのステカセキングTシャツ、今でも時々着るけど閉店しちゃったからもう入手できないんだよな…こういうミュージアムが出来るならそこの物販とかで限定復活すると面白いんだけども。かつてのドメイン(mars16ドットコム)は既にどっかの海外の業者に乗っ取られてしまった…
Windowsでもようやく利用できるようになった「Sudo」コマンドを早速体験
へえ面白い。runasとかバッチファイルで時々使ってたけどもパスワード食わせるのとか面倒なんだよね。sudoってsubstitute(代わりの)userでdoするからsudoなんだけど、Ubuntuとか管理者権限で何かする時に必ずsudo使うから「super userでdoする」コマンドなのだと暫く思ってたよね…「super userでdoじゃないんだ…確かにsu - postgresとかするもんな…じゃあswitch userでいいや…(実際それでもいい)……えっ、substitute…何それ…知らん…知らんからswitchで落としどころにしとこうや…」という変遷。
『宝石の国』次号完結で驚きの声 連載12年に幕で「どんな結末を迎えるんだ…」「ついに!」
おー来月発売号で完結するのか。12年…もうちょっとやっていた気もするけど、まあそんなもんか。暫く休載期間があって、再開の時には話の内容をすっかり忘れてたなあ。アフタヌーン本誌は97年くらいから買い始めた記憶があって('97/10発売号の砲神エグザクソン初回を読んだので)そこから数えると毎号買い続けてざっくり27年目。我ながら本当によう続いとる…
ADSLの「Yahoo!BB」が3月31日終了、抽選でPayPay22万円分の還元など
もう23年前の話かー。フレッツISDNで64Kbps常時接続状態から切り替えるかどうか悩んだっけ。結局評判がアレだったので、その後にフレッツADSLで1.5Mbps常時接続を選んだけど。それにしても「当時の下り最大速度50Mbpsにちなむ」ってどうなのよ。2001年のサービス開始時は最大8Mbpsのベストエフォートじゃなかったっけ??最大50Mbpsのサービスは2004年から開始だしなあ。「当時の」は開業当初を指すと思うのでちょっと誤解を招く気がする。
沼津がラブライブに続いてキン肉マンの聖地になっていくのか。ところで何で沼津??タッグトーナメントの舞台になったというそれっぽい理由はあるけども、なんか理由付けには弱い気がして。ゆでたまご先生は大阪出身だしなあ…MARS SIXTEENのステカセキングTシャツ、今でも時々着るけど閉店しちゃったからもう入手できないんだよな…こういうミュージアムが出来るならそこの物販とかで限定復活すると面白いんだけども。かつてのドメイン(mars16ドットコム)は既にどっかの海外の業者に乗っ取られてしまった…
Windowsでもようやく利用できるようになった「Sudo」コマンドを早速体験
へえ面白い。runasとかバッチファイルで時々使ってたけどもパスワード食わせるのとか面倒なんだよね。sudoってsubstitute(代わりの)userでdoするからsudoなんだけど、Ubuntuとか管理者権限で何かする時に必ずsudo使うから「super userでdoする」コマンドなのだと暫く思ってたよね…「super userでdoじゃないんだ…確かにsu - postgresとかするもんな…じゃあswitch userでいいや…(実際それでもいい)……えっ、substitute…何それ…知らん…知らんからswitchで落としどころにしとこうや…」という変遷。
『宝石の国』次号完結で驚きの声 連載12年に幕で「どんな結末を迎えるんだ…」「ついに!」
おー来月発売号で完結するのか。12年…もうちょっとやっていた気もするけど、まあそんなもんか。暫く休載期間があって、再開の時には話の内容をすっかり忘れてたなあ。アフタヌーン本誌は97年くらいから買い始めた記憶があって('97/10発売号の砲神エグザクソン初回を読んだので)そこから数えると毎号買い続けてざっくり27年目。我ながら本当によう続いとる…
ADSLの「Yahoo!BB」が3月31日終了、抽選でPayPay22万円分の還元など
もう23年前の話かー。フレッツISDNで64Kbps常時接続状態から切り替えるかどうか悩んだっけ。結局評判がアレだったので、その後にフレッツADSLで1.5Mbps常時接続を選んだけど。それにしても「当時の下り最大速度50Mbpsにちなむ」ってどうなのよ。2001年のサービス開始時は最大8Mbpsのベストエフォートじゃなかったっけ??最大50Mbpsのサービスは2004年から開始だしなあ。「当時の」は開業当初を指すと思うのでちょっと誤解を招く気がする。
2024.03.26 Tuesday
鳥貴族で“初のパンメニュー”「鳥貴ドッグ」が登場!SNSでも「おいしい」と話題
そういや確かに鳥貴族ってパン商品のイメージないなあ。うまそうだけど、あの座席の感じがコメダっぽいのでパン絡みのメニューが出てきたらコメダに居る錯覚に陥りそうな気がしないでもない。
Meta Quest 2 128GB版が価格改定で31,900円に!アクセサリー類も新価格でお買い得に
2022年にバチコーンと値上がりして37,180→59400円となったのが最近39,600円に下がって更に31900円となった…みたいな理解でいいのかな。なんというか、そろそろ買ってみるかという気持ちになっている。Questはもっと安く買えた時期もあったんだけど最後の一押しみたいなのが無くてなんか有耶無耶になってたんだけども…伊集院がラジオで言っていたという「避けたね、潮を!」というVRデバイスでAV見た時の感想がまだ頭に残っており。説得力。
青木源太アナ、大阪・難波駅に混乱「全部違う場所じゃないか!」 共感する声が続々
ちょっとわかる。前にでんでんタウンに泊まって翌朝に尼崎に行った際に阪神の大阪難波を起点に移動しようとして「え、こんな遠いの…??」ってなったものなあ。難波として認識される範囲がでかすぎる。ウメチカの複雑さは分岐点での選択肢が大体3つ以上あることと、デパートが乱立してて碁盤の目が成立していないこと、鉄道会社が複数入っている関係からか頭上の案内板表示が分かりづらいこと(たまに目的の駅を見失う)だろうか。一昨日もJR大阪から阪神線に乗り換える時にちょっとだけ考えたし。
「宮島鳥居付近で乗り上げた」と通報 フェリーが厳島神社の大鳥居付近で座礁 試運転中に浅瀬に乗り上げ 約7時間後に離礁 広島・宮島
どゆこと??と思って写真見たらかなりガッツリ乗り上げてた。潮位表を見る限りでは12時半頃って2mくらいはあったので、干潮になってから撮られたものか。干潮で鳥居の少し先まで行けるもんだから見物客がゾロゾロ行ってるし役所の軽トラまで鳥居付近に乗り込んでるし。まあ珍事と言えば珍事なんだけども。
【七隈線】ラッシュ時の満員電車が常態化 混雑解消へさらに増便 平日4往復 土休日12往復 福岡市地下鉄
七隈線の天神南駅は「ボートレース福岡の反対側」って覚え方をしてるもんだから、方向指示に対して背を向けて歩く「逆目印」みたいな扱いだしどこ通ってるか全然知らんかったけど、去年から博多まで通ってたんだなあ。博多に宿を取って天神と行ったり来たりする分には料金も変わらず210円だしよろしいので、天神の北側に用事があるか南側に用事があるかで使い分けできるのはいいね。俺は北側ばっかりだから空港線しか使わないと思うけど…
そういや確かに鳥貴族ってパン商品のイメージないなあ。うまそうだけど、あの座席の感じがコメダっぽいのでパン絡みのメニューが出てきたらコメダに居る錯覚に陥りそうな気がしないでもない。
Meta Quest 2 128GB版が価格改定で31,900円に!アクセサリー類も新価格でお買い得に
2022年にバチコーンと値上がりして37,180→59400円となったのが最近39,600円に下がって更に31900円となった…みたいな理解でいいのかな。なんというか、そろそろ買ってみるかという気持ちになっている。Questはもっと安く買えた時期もあったんだけど最後の一押しみたいなのが無くてなんか有耶無耶になってたんだけども…伊集院がラジオで言っていたという「避けたね、潮を!」というVRデバイスでAV見た時の感想がまだ頭に残っており。説得力。
青木源太アナ、大阪・難波駅に混乱「全部違う場所じゃないか!」 共感する声が続々
ちょっとわかる。前にでんでんタウンに泊まって翌朝に尼崎に行った際に阪神の大阪難波を起点に移動しようとして「え、こんな遠いの…??」ってなったものなあ。難波として認識される範囲がでかすぎる。ウメチカの複雑さは分岐点での選択肢が大体3つ以上あることと、デパートが乱立してて碁盤の目が成立していないこと、鉄道会社が複数入っている関係からか頭上の案内板表示が分かりづらいこと(たまに目的の駅を見失う)だろうか。一昨日もJR大阪から阪神線に乗り換える時にちょっとだけ考えたし。
「宮島鳥居付近で乗り上げた」と通報 フェリーが厳島神社の大鳥居付近で座礁 試運転中に浅瀬に乗り上げ 約7時間後に離礁 広島・宮島
どゆこと??と思って写真見たらかなりガッツリ乗り上げてた。潮位表を見る限りでは12時半頃って2mくらいはあったので、干潮になってから撮られたものか。干潮で鳥居の少し先まで行けるもんだから見物客がゾロゾロ行ってるし役所の軽トラまで鳥居付近に乗り込んでるし。まあ珍事と言えば珍事なんだけども。
【七隈線】ラッシュ時の満員電車が常態化 混雑解消へさらに増便 平日4往復 土休日12往復 福岡市地下鉄
七隈線の天神南駅は「ボートレース福岡の反対側」って覚え方をしてるもんだから、方向指示に対して背を向けて歩く「逆目印」みたいな扱いだしどこ通ってるか全然知らんかったけど、去年から博多まで通ってたんだなあ。博多に宿を取って天神と行ったり来たりする分には料金も変わらず210円だしよろしいので、天神の北側に用事があるか南側に用事があるかで使い分けできるのはいいね。俺は北側ばっかりだから空港線しか使わないと思うけど…
2024.03.25 Monday
25日に最終日予定だった若松ボートは設備不具合のため中止・打ち切り
土曜に急遽中止となり、今日の開催も不可で節ごと中止となった若松、何が起きた?と思ったら同じ敷地内にあるサテライト若松(競輪場外)のアナウンスで、まずは停電で始まったトラブルと知る。しかし若松は小倉の北九州メディアドームに場外を持っており、本場から離れたこちらも利用不可となった。若松本場内にあるトータリゼータシステムが停電でダメージを受けて起動出来ず投票出来なくなったのかな?日本トーター製の投票機を使っているのでその中継ホストか。場外チケットショップは必ず「親」の場があるのだが、今回の事象で考えるとその投票ネットワークは独立していなくて必ず親の持つホストを経由しないといかんのか、とか、トータリゼータシステムの経路構成に俄然興味が出て来ちゃうね。
「新宿アルタ」が営業終了を発表「長きにわたり、ご愛顧賜りましたお客様に心より御礼申し上げます」
丸の内線からの出口として「わかりやすい」場所に出られるからアルタ口はちょくちょく使ってたなあ。アルタそのものは行かなくなって久しいが…シスコ新宿店があったけど無くなっちゃったからね。ちょっと離れているが渋谷まで行くとシスコテクノ・ハウス・ハウス2・DMR・レコファン・テクニークとグルリ回れるから、レコード買うならやっぱりそっちだったけども…もののついでが多くて、敢えて新宿シスコだけに行くって事はあんまりなかったからなあ…新宿だと西口の墓地がある方、蒙古タンメン中本がある辺りの地下にレコード屋が結構あったけどサイケとかレゲエ方面だったので、そちらも行く事もあまり無かったなあ…そっちの方に用事があるとすれば東京麺通団くらい?
トヨタ、品川駅西口に新本社 2029年度に開業へ オフィスへのモビリティ実機持ち込みも可能に
駅から見て品川プリンスの右側の敷地か。品川グース(京急EXホテル)の跡地で京急の土地だったから結構な額の売却益が出るつって今日は京急の株が爆上がりになってた。↑6%くらい。でも配当には影響しないんだよなあまり…
【歴史的快挙】「人類には不可能」と言われたシューティング史上最凶ボスをついに人間が打ち破る。12年にわたる死闘にピリオド、達成後は「涙が止まりませんでした」
怒首領蜂の火蜂ですら「わあ…ふぐ刺しがきれいナリ…」と鑑賞品扱いの弾幕だった時代が遠い昔のよう。ノーミスノーボム達成の話を聞いた時は「やるじゃん人類」って思ったよね。今はしっかり動画に残せるからいいね。蜂シリーズ、怒首領蜂は結構真面目にやったけど1000万エブリ設定で残機潰しながら、ボム使い切りながら奇跡的に行けた2-5が限界だった。その後の大往生はハイパーシステムがしっくり来なくてガッツリやってないんだよな…
土曜に急遽中止となり、今日の開催も不可で節ごと中止となった若松、何が起きた?と思ったら同じ敷地内にあるサテライト若松(競輪場外)のアナウンスで、まずは停電で始まったトラブルと知る。しかし若松は小倉の北九州メディアドームに場外を持っており、本場から離れたこちらも利用不可となった。若松本場内にあるトータリゼータシステムが停電でダメージを受けて起動出来ず投票出来なくなったのかな?日本トーター製の投票機を使っているのでその中継ホストか。場外チケットショップは必ず「親」の場があるのだが、今回の事象で考えるとその投票ネットワークは独立していなくて必ず親の持つホストを経由しないといかんのか、とか、トータリゼータシステムの経路構成に俄然興味が出て来ちゃうね。
「新宿アルタ」が営業終了を発表「長きにわたり、ご愛顧賜りましたお客様に心より御礼申し上げます」
丸の内線からの出口として「わかりやすい」場所に出られるからアルタ口はちょくちょく使ってたなあ。アルタそのものは行かなくなって久しいが…シスコ新宿店があったけど無くなっちゃったからね。ちょっと離れているが渋谷まで行くとシスコテクノ・ハウス・ハウス2・DMR・レコファン・テクニークとグルリ回れるから、レコード買うならやっぱりそっちだったけども…もののついでが多くて、敢えて新宿シスコだけに行くって事はあんまりなかったからなあ…新宿だと西口の墓地がある方、蒙古タンメン中本がある辺りの地下にレコード屋が結構あったけどサイケとかレゲエ方面だったので、そちらも行く事もあまり無かったなあ…そっちの方に用事があるとすれば東京麺通団くらい?
トヨタ、品川駅西口に新本社 2029年度に開業へ オフィスへのモビリティ実機持ち込みも可能に
駅から見て品川プリンスの右側の敷地か。品川グース(京急EXホテル)の跡地で京急の土地だったから結構な額の売却益が出るつって今日は京急の株が爆上がりになってた。↑6%くらい。でも配当には影響しないんだよなあまり…
【歴史的快挙】「人類には不可能」と言われたシューティング史上最凶ボスをついに人間が打ち破る。12年にわたる死闘にピリオド、達成後は「涙が止まりませんでした」
怒首領蜂の火蜂ですら「わあ…ふぐ刺しがきれいナリ…」と鑑賞品扱いの弾幕だった時代が遠い昔のよう。ノーミスノーボム達成の話を聞いた時は「やるじゃん人類」って思ったよね。今はしっかり動画に残せるからいいね。蜂シリーズ、怒首領蜂は結構真面目にやったけど1000万エブリ設定で残機潰しながら、ボム使い切りながら奇跡的に行けた2-5が限界だった。その後の大往生はハイパーシステムがしっくり来なくてガッツリやってないんだよな…
2024.03.24 Sunday





朝早めに宿をチェックアウトしてびわ湖まで下りて行って、その途中でモーニングやって行くスタイルが前回とても良かった気がするので今回もやっていくのであった。




今回一番テンション上がったのがここで、ボートレースびわこでかつて「廃墟」だった1M側の建物が完全に取り壊されて地盤からやり直してる所を見れた。(立体駐車場になるとかなんとか)過渡期の光景を見るのが楽しい。



最後はあの強力モーターを引いた永田啓二がインから差され負けすると思わんじゃん…逆転の目は最後まで残されていたのになあ。大津京から京都に移動して弁当など買って新幹線へ。

2日間での忙しい日程でドタバタしたけど楽しかったー
2024.03.23 Saturday


5時半に起きて東京駅行って、6時51分ののぞみに乗って新大阪へ。そこから大阪まで行って阪神梅田にスイッチして尼崎→尼崎センタープールというお馴染みのルートで移動。





旅打ちで雨はそんなに珍しくないが、やっぱり水面際でレース見られないのはちょっとね、という所だが予め有料席を取っておいたのはよかった。こういう天気の時に一般席だとちょっと色々しんどい。




最終日の優勝戦、笠原は盤石の逃げだった。結果もガチガチの一番人気で…結局完封されてしまったなあ。勝負だからそれは仕方ないものとして来た道を戻り、尼崎→大阪→大津と移動して宿にチェックイン。だいぶ前に予約したものだから取れて良かった。





はーうまかっちゃん。今日は大津駅のすぐそば「ゑいじん」さんでした。
2024.03.22 Friday
次の永続ライセンス「Office 2024」、今年後半に提供へ
Office、個人ユースではぜーんぜん要らないしLibreOfficeで十分やろと思うんだけど、こと法人ユースとなると中々うまくいかないもので。官公庁で配布するファイル全てがOpenDocumentフォーマットなら風向きも変わるんだろうけどなあ…
デジタル庁、次期マイナカードのデザインイメージ公表 何が変わる?
デザインはいいんでない?まあシンプルだし。券面のあちこちを隠すあの謎運用が減るともっといいんだけど。あとは容量をもうちょっと増やしてバイオメトリクス認証とか色々出来るようになると面白いんだけどなあ。マイナカードは読み取りせずに目視確認でIDとしてずさんな運用をしている所で不祥事が起きてワリを食っている所があって、カード自体のセキュリティはまあまあなのにね。もったいないね。
父・萩原秀人の前で、丈太朗は猛省…チャンプ決定戦1枠で2着/修了記念
もう134期修了か!ついこの間133期が終わったと思ったら矢継ぎ早に…というか、半年に1回だから別に「ついこの間」で間違ってないんだよな。回転が早い。毎度、いわゆる2世レーサー等が気になる所だけど133期の時は金子龍介の息子(龍斗)が気になったし、今回はハギちゃん息子に加えて斉藤仁や香月大介の息子がいるんだよなー。あと西岡顕心の弟も気になる。
ドジャース・水原一平通訳も陥った? 「ギャンブル依存」は精神・脳にかかわる「病気」
まあ公営競技でオビ取ったとかワーワー言う話、豆で楽しんでる身としてはまあまあ迷惑だなあと思うんだけど。なんかあるでしょ、ギャンブルはよりでかい金を動かした方が映えるとか偉いとかそういう一部の風潮。全然いらないんだけどな。ギャンブル依存症対策の大義名分のもとに銀行ATMなどが公営競技場からバーっと撤去されたけどさ、あれも迷惑な話で。あちこちにあるパチ屋と違ってさ、けっこう僻地にあんのよ、競艇場。パブコメでも立地の話を絡めて文句言ったけども。依存症の人がちょっと報酬系ぶっ壊れちゃってると仮定して対策を掲げた人たちは実際に現地で依存症の人が取り得る行動をやってみたのかなと。ATM撤去して利便性を落としたら改善する話でもなかったろうにと。今時は公営競技場の中に子供向けの施設もあってそっちで別に金もかかるのにね。
Office、個人ユースではぜーんぜん要らないしLibreOfficeで十分やろと思うんだけど、こと法人ユースとなると中々うまくいかないもので。官公庁で配布するファイル全てがOpenDocumentフォーマットなら風向きも変わるんだろうけどなあ…
デジタル庁、次期マイナカードのデザインイメージ公表 何が変わる?
デザインはいいんでない?まあシンプルだし。券面のあちこちを隠すあの謎運用が減るともっといいんだけど。あとは容量をもうちょっと増やしてバイオメトリクス認証とか色々出来るようになると面白いんだけどなあ。マイナカードは読み取りせずに目視確認でIDとしてずさんな運用をしている所で不祥事が起きてワリを食っている所があって、カード自体のセキュリティはまあまあなのにね。もったいないね。
父・萩原秀人の前で、丈太朗は猛省…チャンプ決定戦1枠で2着/修了記念
もう134期修了か!ついこの間133期が終わったと思ったら矢継ぎ早に…というか、半年に1回だから別に「ついこの間」で間違ってないんだよな。回転が早い。毎度、いわゆる2世レーサー等が気になる所だけど133期の時は金子龍介の息子(龍斗)が気になったし、今回はハギちゃん息子に加えて斉藤仁や香月大介の息子がいるんだよなー。あと西岡顕心の弟も気になる。
ドジャース・水原一平通訳も陥った? 「ギャンブル依存」は精神・脳にかかわる「病気」
まあ公営競技でオビ取ったとかワーワー言う話、豆で楽しんでる身としてはまあまあ迷惑だなあと思うんだけど。なんかあるでしょ、ギャンブルはよりでかい金を動かした方が映えるとか偉いとかそういう一部の風潮。全然いらないんだけどな。ギャンブル依存症対策の大義名分のもとに銀行ATMなどが公営競技場からバーっと撤去されたけどさ、あれも迷惑な話で。あちこちにあるパチ屋と違ってさ、けっこう僻地にあんのよ、競艇場。パブコメでも立地の話を絡めて文句言ったけども。依存症の人がちょっと報酬系ぶっ壊れちゃってると仮定して対策を掲げた人たちは実際に現地で依存症の人が取り得る行動をやってみたのかなと。ATM撤去して利便性を落としたら改善する話でもなかったろうにと。今時は公営競技場の中に子供向けの施設もあってそっちで別に金もかかるのにね。