2024.06.25 Tuesday

男性のショートヘア好きは「ただ広末涼子が好きなだけ、真に受けちゃいけない」女性漫画家が指摘

広末はリアルなショートの「到達点」って感じだったから、まあ仕方ないんじゃなかろうか。個人的にはカラリオの頃の内田有紀だけど。世代やね。なお二次の方でショートといえば、みたいな話は100%宗教戦争になって血を見ることになるのだが、敢えて「到達点」を挙げるならスーパーリアル麻雀PVの遠野みづきであろう。どうかしているくらい「全部入り」だ。

ボートレースは外国人にウケるか 観光資源への活用狙い、実態調査

現在の最大の収入源がネット投票なものだから本場の環境や運営形態がおざなりになりがちで、その改善は急務なんだけどそれと並行してインバウンド狙ってくのは、まあそりゃそうだよなと。ところで外国人がエグい配当取った時の税金ってどうなるんだ。ネット投票売上は一旦頭打ちで良くても微増ペース、本場の来場者数+売上増加でベースとなる「山」を大きくするしかないのだが、本場に行きやすい交通状況や設備、開催時間の調整が必要。わかっとるか多摩川?スーパー薄暮なんて慣れない事するもんじゃないぞ。現地の先輩方はブーたれとるぞ。

都庁プロジェクションマッピング 24日から新作上映 これまでに約24万人が観覧

予算の関連で色々言われてるコレ、民間のIP使ってやればよかったのになあ。シャロンアップルのライブ投影やって最後にCMJKが出てきてINFORMATION HIGH流れるなら「都民税!払う払う!何万払ったらいい!?」って中年オタクが嬉ションしながら財布出すから。100億集まるから。まあマクロスは権利関係で色々面倒なことになっていそうだが…そこをなんとか。都庁の形状はほら、ピッタリだし。ライブの最後にYF-19が都知事室あたりに突っ込む映像まで作ってくれたら言う事ないっすわ。

「デジタル認証アプリ」公開 マイナカードで安全ログインを実現

認証だけなら券面情報を含まずとも、基本的にはチップ内の証明書を使った認証が通るかどうかしか見てないからいいね。これマイナカードが1人1枚のユニークな存在だから、「おひとりさま一つ」で物が売れるし転売屋の対策に使えるのもいいな。既に一度認証済みの人には同じ商品を売らない、という運用が出来るので限定グッズを沢山カゴに入れてイナゴの如く買い占めさせるとか、並び直して何度も買うとか、それをシノギにしてる外国人なども一掃できる可能性がある。もちろんルールに従ってちゃんと並んで1つだけ買う分にはどうぞだけど。この認証APIを使っている企業間での認証済みフラグの共有はできないので(だからこそセキュアなんだが)「〇〇の限定グッズをすぐメルカリに転売する」は防げない。〇〇でお一人様ひとつの商品を買った後に出品されたものであることをメルカリ側は知る術がないから。まあそれは仕方ないね…