競艇元職員の男4人を書類送検、在職中に舟券を不正に購入疑い…26万回にわたり2800万円分
救助艇のお仕事、3名1組でやってるけどレース間隔を考えるとそこまで暇あったっけ?って思うんだよな。展示やって一旦下がってレース開始5分前くらいにまた所定の位置に行って…って感じだし。10分くらいはあるかもしれないけどさ。監視位置についてからもやってたんかな…救助艇のお仕事は日給11000円くらいで募集されてるアルバイトなんだけど、場内での業務連絡はインカムでやりゃいいし、業務始まる時点でスマホ取り上げてない時点で「そもそもそこが緩いんじゃね??」って思う。取り上げないと救助艇職員を通じて選手が外部と連絡を取ることもできるじゃんね。救助艇乗員が3人1組なのはわかるけど、それをどの規模で回すんだろ。1レースおきに交代があって陸に居る時がヒマだったとか?わからん…
「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表
Suicaの仕組みをここまで変えるなら設置・運用・刷新コストもグッと抑えられるといいんだが…どうなんだろ。熊本では5社で更新に12億かかるからって利用を全面的にとりやめたわけで。旅行者はちょっと戸惑ってしまうよな。不慣れな土地で運賃計算も用意するのもめんどいし。Suicaは電磁誘導を使った改札機との通信の仕組みとか、駅構内ネットワークの組み方とか、データを駅間でやり取りするマージンの考え方とか、全部めちゃくちゃ面白いんだけど、かつて画期的だった所も含めて片っ端からリニューアルされてしまったんだなあ。
ファミレス「ジョイフル」、QRコード決済に対応 PayPayや楽天ペイなど
西の雄ジョイフル、下関でも競艇場の目の前にある店舗で開門前に昼飯食ったりでお世話になっているけど「下関ホテル内店」なんてあるんだ!?と思って場所を見たら競艇場から関門海峡方面に大通りを向かって行って600mくらいの所だった。なるほどなあ。ホテル内店ということで何のホテルか確認したら、壁面に値段をハードコーディングしてしまったことで価格改定がやりづらい事でお馴染みのHOTEL AZだった。競艇場から近くて徒歩圏内だし、次回の旅打ちの際は宿泊利用してみるのも全然アリだなあ。
「就活生が転売」か?「任天堂」などの人気企業のパンフレットが「メルカリで数万円」で売られている!
パンフレットってその企業の持っているIPを惜しみなく、ふんだんに使ったデザイナーワークだからなあ。そら謹製の「グッズ」として認識されてもおかしくないわな。家電店にあるPCのパンフレットを「読み物」「コレウション」として貰ったりした記憶、めちゃくちゃあるし。ただ、そういう形で欲している人(ファン)に高値で売るのはちょっとスジが悪いなって気はする。お祈りされて見るのもイヤになった、とかはわからんでもないけど、メルカリ上では実際どうかは全然わからんしなあ。
救助艇のお仕事、3名1組でやってるけどレース間隔を考えるとそこまで暇あったっけ?って思うんだよな。展示やって一旦下がってレース開始5分前くらいにまた所定の位置に行って…って感じだし。10分くらいはあるかもしれないけどさ。監視位置についてからもやってたんかな…救助艇のお仕事は日給11000円くらいで募集されてるアルバイトなんだけど、場内での業務連絡はインカムでやりゃいいし、業務始まる時点でスマホ取り上げてない時点で「そもそもそこが緩いんじゃね??」って思う。取り上げないと救助艇職員を通じて選手が外部と連絡を取ることもできるじゃんね。救助艇乗員が3人1組なのはわかるけど、それをどの規模で回すんだろ。1レースおきに交代があって陸に居る時がヒマだったとか?わからん…
「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表
Suicaの仕組みをここまで変えるなら設置・運用・刷新コストもグッと抑えられるといいんだが…どうなんだろ。熊本では5社で更新に12億かかるからって利用を全面的にとりやめたわけで。旅行者はちょっと戸惑ってしまうよな。不慣れな土地で運賃計算も用意するのもめんどいし。Suicaは電磁誘導を使った改札機との通信の仕組みとか、駅構内ネットワークの組み方とか、データを駅間でやり取りするマージンの考え方とか、全部めちゃくちゃ面白いんだけど、かつて画期的だった所も含めて片っ端からリニューアルされてしまったんだなあ。
ファミレス「ジョイフル」、QRコード決済に対応 PayPayや楽天ペイなど
西の雄ジョイフル、下関でも競艇場の目の前にある店舗で開門前に昼飯食ったりでお世話になっているけど「下関ホテル内店」なんてあるんだ!?と思って場所を見たら競艇場から関門海峡方面に大通りを向かって行って600mくらいの所だった。なるほどなあ。ホテル内店ということで何のホテルか確認したら、壁面に値段をハードコーディングしてしまったことで価格改定がやりづらい事でお馴染みのHOTEL AZだった。競艇場から近くて徒歩圏内だし、次回の旅打ちの際は宿泊利用してみるのも全然アリだなあ。
「就活生が転売」か?「任天堂」などの人気企業のパンフレットが「メルカリで数万円」で売られている!
パンフレットってその企業の持っているIPを惜しみなく、ふんだんに使ったデザイナーワークだからなあ。そら謹製の「グッズ」として認識されてもおかしくないわな。家電店にあるPCのパンフレットを「読み物」「コレウション」として貰ったりした記憶、めちゃくちゃあるし。ただ、そういう形で欲している人(ファン)に高値で売るのはちょっとスジが悪いなって気はする。お祈りされて見るのもイヤになった、とかはわからんでもないけど、メルカリ上では実際どうかは全然わからんしなあ。