Amazonのニセモノ対策でAI活躍 出品阻止の99%以上
それなりにブランドが確立しているものの模造品は阻止出来ているんだろうけど、元々怪しげな中華デバイスなどは写真そのままに販売元を変えてめちゃくちゃな数出てるんだけど、そういうのは何とかならんもんかね。例えばナノコンみたいな中華MIDIコン、Xone:K2以外でコンパクトなサブ構成作りたいからたまーに新しいのが出ていないか検索するんだけど「どれが本物なの…本物ってあるの…??」ってなりますわ。
JRA、競馬場指定席エリアに顔認証導入
舟もこういうのあると面白いなあと思いつつ、現在はQRコード付きのシートでゲートを通る有料席を持つ場はそんなに多くない。桐生、蒲郡、鳴門、福岡くらい?あとは受付に見せつつ入るとかブラックライト用スタンプとか。もし取り入れるなら毎回の登録がだるいので、行くときに必ず持っている会員カードかキャッシュレスカードに顔認証データが収まってて朝1回読み込ませればそのデータを使って顔認証できるようになる、って感じだと多少は楽になるのかな。カード忘れたらその日は新規登録するということで。
Microsoft、Wordなどの起動を高速化する機能
この手の常駐モノであんまり劇的な効果というやつにお目にかかったことが無いなあ…使い方が違うんだろうなあ…と思いつつ、PC98時代に常駐しっぱなしでプロンプトでESC押すと顔を出すVzエディタのことを考えていた。標準でVGA表示対応の9821だったから30行計画使わずにAutoMATEで行数増やしてたなあ。VZもFILMTNも広く使えてよろしかった。
優勝戦でF2になると事故点50!異次元の罰則に…〜5月より選手級別基準が改正〜
また「六本木」の競走会がアホな事言い始めたぞ、という内容のルール改変であるが、選手会、選手代表の瓜生はこれをどう捉え、その上で飲み込んだのかを聞いてみたい所ではある。このルールを定めた面々は舟券買えないので「皆の思惑がどう変化するか」の想像は出来ない。まず優勝戦での事故点増加。選手としてはF1持って優勝戦に乗った時点でSを行く理由がない。1号艇でも行く理由がない。買う側としてはインがF1の時点で「あのルールで行けんから負けるかもな。ヤメ」か「その隣の捲りを買うか」という穴党が居るかもしれんが、結局イン人気は無く売上が落ちる。事故率は1走1走、完走して初めて落ちる物なので、期末までまだある時にF1で優勝戦に乗ってF2になったらもう取り戻せない。故にF1持ちの途中帰郷すら誘発してしまう。これでは途中帰郷を減らすための級別出走数の変更と矛盾してしまう。そもそも期末が近い時に勝率・出走数ともにA1/A2の条件を満たしている時点で一般戦で頑張る理由が無いんだよ。だから何かしら理由をつけて途中帰郷するということになる。ゴンロク重ねて勝率落としたり事故点付いたりしたら意味がないわけだからね。期末にA級の途中帰郷は絶対に発生する。減らせない。で、途中帰郷、別にいいじゃねえか。その分でオール女子戦ばっか出てる若手女子、地元のB2級ルーキーたちにガンガン斡旋入れてやれよ。まだデビューから間もなく勝率2.00付近?上等じゃんか。まだ四期通算始まってねえだろ。50走2.00より70走2.00の方が「次」に繋がっていくだろうが。そういう話よ。計算をきっちりして帰る先輩方が折角席を空けてくれるんだ、途中帰郷が多い=若手には大チャンスだぜ?どんどん追加斡旋で入って下剋上かましてくれよ。「そのつもり」に見えたら喜んで買うよ、俺は。競走会が無駄に頭ヒネってルールこねくり回した所で意味無いんだよ。少なくとも今回はそう見えた。
それなりにブランドが確立しているものの模造品は阻止出来ているんだろうけど、元々怪しげな中華デバイスなどは写真そのままに販売元を変えてめちゃくちゃな数出てるんだけど、そういうのは何とかならんもんかね。例えばナノコンみたいな中華MIDIコン、Xone:K2以外でコンパクトなサブ構成作りたいからたまーに新しいのが出ていないか検索するんだけど「どれが本物なの…本物ってあるの…??」ってなりますわ。
JRA、競馬場指定席エリアに顔認証導入
舟もこういうのあると面白いなあと思いつつ、現在はQRコード付きのシートでゲートを通る有料席を持つ場はそんなに多くない。桐生、蒲郡、鳴門、福岡くらい?あとは受付に見せつつ入るとかブラックライト用スタンプとか。もし取り入れるなら毎回の登録がだるいので、行くときに必ず持っている会員カードかキャッシュレスカードに顔認証データが収まってて朝1回読み込ませればそのデータを使って顔認証できるようになる、って感じだと多少は楽になるのかな。カード忘れたらその日は新規登録するということで。
Microsoft、Wordなどの起動を高速化する機能
この手の常駐モノであんまり劇的な効果というやつにお目にかかったことが無いなあ…使い方が違うんだろうなあ…と思いつつ、PC98時代に常駐しっぱなしでプロンプトでESC押すと顔を出すVzエディタのことを考えていた。標準でVGA表示対応の9821だったから30行計画使わずにAutoMATEで行数増やしてたなあ。VZもFILMTNも広く使えてよろしかった。
優勝戦でF2になると事故点50!異次元の罰則に…〜5月より選手級別基準が改正〜
また「六本木」の競走会がアホな事言い始めたぞ、という内容のルール改変であるが、選手会、選手代表の瓜生はこれをどう捉え、その上で飲み込んだのかを聞いてみたい所ではある。このルールを定めた面々は舟券買えないので「皆の思惑がどう変化するか」の想像は出来ない。まず優勝戦での事故点増加。選手としてはF1持って優勝戦に乗った時点でSを行く理由がない。1号艇でも行く理由がない。買う側としてはインがF1の時点で「あのルールで行けんから負けるかもな。ヤメ」か「その隣の捲りを買うか」という穴党が居るかもしれんが、結局イン人気は無く売上が落ちる。事故率は1走1走、完走して初めて落ちる物なので、期末までまだある時にF1で優勝戦に乗ってF2になったらもう取り戻せない。故にF1持ちの途中帰郷すら誘発してしまう。これでは途中帰郷を減らすための級別出走数の変更と矛盾してしまう。そもそも期末が近い時に勝率・出走数ともにA1/A2の条件を満たしている時点で一般戦で頑張る理由が無いんだよ。だから何かしら理由をつけて途中帰郷するということになる。ゴンロク重ねて勝率落としたり事故点付いたりしたら意味がないわけだからね。期末にA級の途中帰郷は絶対に発生する。減らせない。で、途中帰郷、別にいいじゃねえか。その分でオール女子戦ばっか出てる若手女子、地元のB2級ルーキーたちにガンガン斡旋入れてやれよ。まだデビューから間もなく勝率2.00付近?上等じゃんか。まだ四期通算始まってねえだろ。50走2.00より70走2.00の方が「次」に繋がっていくだろうが。そういう話よ。計算をきっちりして帰る先輩方が折角席を空けてくれるんだ、途中帰郷が多い=若手には大チャンスだぜ?どんどん追加斡旋で入って下剋上かましてくれよ。「そのつもり」に見えたら喜んで買うよ、俺は。競走会が無駄に頭ヒネってルールこねくり回した所で意味無いんだよ。少なくとも今回はそう見えた。