「オールナイト万博」落合陽一パビリオンが“パーリーナイト状態”に “隠しモード”起動、本人が遠隔DJ
隠しモードいいな。音響含む体験設備だから任意の音を自由に流せるテストモードを元々作っていて、これ以上ないくらい機会だから起動してみたって感じがするけど。どのレイヤーまで遠隔だったんだろ。流す曲データはどこにあったのかとか。設計してる時が一番楽しそう。自分がやるとなったらどうだろうなあ。制御用のサーバが現地にあって、そこにVPNで入って云々ってのが一番簡単かなあ。流す音楽データが足りなければその経路で一旦コピーしてローカルに置いて、って感じで。ヤマハのSYNCROOMみたいなので自宅からダイレクトってのもアツイけど。
ゲーミングチェアをサイバー音響空間に変える「COLO GCS」を体験 見た目はアレだが発想が素晴らしい
これ、自宅デスクにドンとミキサーやコントローラを置いてVRDJやる人にも結構いけるやも。それはそれとしてRez、何十年経っても何かしらの外部デバイスと縁があるんだなあ…トランスバイブレーター付のPS2版Rezいつ出たんだっけって確認したら2001年11月…24年前…オウ……あのトランスバイブレーター、要はUSB接続のヒューマンインターフェースデバイス扱いなのでPS2だけでなくPCに繋げて色々遊べるのはよかった。再生中の曲と振動を連動させるWinamp用のプラグインを有志が作っていて最高だったな。
近藤稔也が大村チルト3第1号 まな弟子の菅章哉を絶賛「男のロマンだね。ストレート1本でメジャーに挑戦しているみたいな感じだよ」〜大村ミッドナイト
大村ミッドで解禁後初めてチルトMAXの使用者が出たので携帯にお知らせが来たんだけど(そういう仕組みを作っている)今節は使いそうな人居たっけ?と思ったらガースーの師匠!弟子のために色々試してデータ持ち帰るのだなあと思ったらその通りでほっこりした。慣れてない事だから結局スタートは届かずで終わってしまったんだけど、確かにスリットから先で伸びている感じはあった。師匠の情報を得たガースーが広い大村水面をどう攻略していくかは楽しみである。勿論、他にもチルト3度使用者は居るのでそちらも。
セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」
先日、多摩川行く前に飲み物でも買っていくか…と立ち寄ったNewdays、あれが無人店舗の第1号店だったのか。品出しの店員さんが居たから最初無人店舗だとわからなかった。セルフって品物を片手に出ていくのが変に気まずいんだよな…ちゃんと会計はしてるんだけど。セルフレジって性善説で回っているシステムだから品物片手に「ちゃんと買ってますよ〜優良顧客ですよ〜パチってませんよ〜〜」みたいな雰囲気を出しつつ退出しなきゃ、って気持ちが出てくる。小市民。
隠しモードいいな。音響含む体験設備だから任意の音を自由に流せるテストモードを元々作っていて、これ以上ないくらい機会だから起動してみたって感じがするけど。どのレイヤーまで遠隔だったんだろ。流す曲データはどこにあったのかとか。設計してる時が一番楽しそう。自分がやるとなったらどうだろうなあ。制御用のサーバが現地にあって、そこにVPNで入って云々ってのが一番簡単かなあ。流す音楽データが足りなければその経路で一旦コピーしてローカルに置いて、って感じで。ヤマハのSYNCROOMみたいなので自宅からダイレクトってのもアツイけど。
ゲーミングチェアをサイバー音響空間に変える「COLO GCS」を体験 見た目はアレだが発想が素晴らしい
これ、自宅デスクにドンとミキサーやコントローラを置いてVRDJやる人にも結構いけるやも。それはそれとしてRez、何十年経っても何かしらの外部デバイスと縁があるんだなあ…トランスバイブレーター付のPS2版Rezいつ出たんだっけって確認したら2001年11月…24年前…オウ……あのトランスバイブレーター、要はUSB接続のヒューマンインターフェースデバイス扱いなのでPS2だけでなくPCに繋げて色々遊べるのはよかった。再生中の曲と振動を連動させるWinamp用のプラグインを有志が作っていて最高だったな。
近藤稔也が大村チルト3第1号 まな弟子の菅章哉を絶賛「男のロマンだね。ストレート1本でメジャーに挑戦しているみたいな感じだよ」〜大村ミッドナイト
大村ミッドで解禁後初めてチルトMAXの使用者が出たので携帯にお知らせが来たんだけど(そういう仕組みを作っている)今節は使いそうな人居たっけ?と思ったらガースーの師匠!弟子のために色々試してデータ持ち帰るのだなあと思ったらその通りでほっこりした。慣れてない事だから結局スタートは届かずで終わってしまったんだけど、確かにスリットから先で伸びている感じはあった。師匠の情報を得たガースーが広い大村水面をどう攻略していくかは楽しみである。勿論、他にもチルト3度使用者は居るのでそちらも。
セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」
先日、多摩川行く前に飲み物でも買っていくか…と立ち寄ったNewdays、あれが無人店舗の第1号店だったのか。品出しの店員さんが居たから最初無人店舗だとわからなかった。セルフって品物を片手に出ていくのが変に気まずいんだよな…ちゃんと会計はしてるんだけど。セルフレジって性善説で回っているシステムだから品物片手に「ちゃんと買ってますよ〜優良顧客ですよ〜パチってませんよ〜〜」みたいな雰囲気を出しつつ退出しなきゃ、って気持ちが出てくる。小市民。