イベント・ファンサービス|SG第40回グランプリ|ボートレース住之江
コロナからこっち、住之江グランプリの有料席はすっかりご無沙汰になってしまったが、今年もやってんなー。準優日・最終日のエグい値付け。どうせGP限定で開放される2Mスタンドでゆるりとやるだけなんで買わんけどさ。毎年快適でいいわ。このチケットもどうせメルカリで転売されるんだろうなあ…住之江も西のメッカって割には食事事情が本当に良くなくて、実は児島とかといい勝負だったりする。本場内にまともにメシ食えるとこないのよ。1Fのフードコートとか閉まるの滅茶苦茶はええし。先週行った時はナイター場なのに19時に食券の券売機がクローズ。もちろん最下位はブッチギリで下関だけど。
チルト3度の威力はどこまであるのか
チルト1度以上に跳ねた選手が出た時にSlackに通知が来るヘンテコシステムを構築している身としては、毎度こういうのは気になるもの。3度を使ってある程度の実績を出せてるのは本当に一握り。若手が思い付きで使ってもピーキーすぎて大抵は失敗すんのよね。A級の選手でもガースーとか中辻とかだと「おっ!!」ってなるんだけども、平田忠則とかだと「うーん…」ってなるのよな。あの独特のエグイ伸びが出せてるか出せてないかの差なんだけど。展示タイムにもあまり出てないと「何でやってんの」って思うし。んで大抵は買わない。
アスクル、手作業で出荷再開 ランサム被害から復旧へ
倉庫業務って入庫→検品→在庫→出荷指示→出荷みたいなプロセスをひたすらに繰り返すんだけど、ここまで入庫も出庫も出来ないとなるとDB周りがやられて各倉庫の在庫状況が把握できなくなってたのかな…だとしたら全社総出のマンパワー投入して棚卸しからだから、面倒だよなあ。商品マスターは基幹システム側にあるだろうから、それを基にバーコード発行して入出荷時に貼付したり読み出したり…が自動化されていた所を人間がハンディ片手にやってるのかな。手動業務だとそんな感じでやりそうな印象。(あくまで想像です)
リニア中央新幹線、総工事費11兆円に 難工事・物価高で4兆円増
あの下らないイチャモンで時間稼いでた元静岡県知事の…えーと名前なんだっけ…もう思い出さなくてもいいや。あれのせいで着工は遅れてその間に物価高騰で、嵩んだ分の請求を元知事にしてやりたいよな施工者側としては。2035年より先か…それまで生きねば。やっぱりね、新しい交通手段って何もかもが活性化するのよ。国の動脈だからね。小学生の頃は新幹線が長野を通るなんて思わなかったし、更に福井まで延伸できるなんて想像もできなかった。そして今はその恩恵に預かっている。
コロナからこっち、住之江グランプリの有料席はすっかりご無沙汰になってしまったが、今年もやってんなー。準優日・最終日のエグい値付け。どうせGP限定で開放される2Mスタンドでゆるりとやるだけなんで買わんけどさ。毎年快適でいいわ。このチケットもどうせメルカリで転売されるんだろうなあ…住之江も西のメッカって割には食事事情が本当に良くなくて、実は児島とかといい勝負だったりする。本場内にまともにメシ食えるとこないのよ。1Fのフードコートとか閉まるの滅茶苦茶はええし。先週行った時はナイター場なのに19時に食券の券売機がクローズ。もちろん最下位はブッチギリで下関だけど。
チルト3度の威力はどこまであるのか
チルト1度以上に跳ねた選手が出た時にSlackに通知が来るヘンテコシステムを構築している身としては、毎度こういうのは気になるもの。3度を使ってある程度の実績を出せてるのは本当に一握り。若手が思い付きで使ってもピーキーすぎて大抵は失敗すんのよね。A級の選手でもガースーとか中辻とかだと「おっ!!」ってなるんだけども、平田忠則とかだと「うーん…」ってなるのよな。あの独特のエグイ伸びが出せてるか出せてないかの差なんだけど。展示タイムにもあまり出てないと「何でやってんの」って思うし。んで大抵は買わない。
アスクル、手作業で出荷再開 ランサム被害から復旧へ
倉庫業務って入庫→検品→在庫→出荷指示→出荷みたいなプロセスをひたすらに繰り返すんだけど、ここまで入庫も出庫も出来ないとなるとDB周りがやられて各倉庫の在庫状況が把握できなくなってたのかな…だとしたら全社総出のマンパワー投入して棚卸しからだから、面倒だよなあ。商品マスターは基幹システム側にあるだろうから、それを基にバーコード発行して入出荷時に貼付したり読み出したり…が自動化されていた所を人間がハンディ片手にやってるのかな。手動業務だとそんな感じでやりそうな印象。(あくまで想像です)
リニア中央新幹線、総工事費11兆円に 難工事・物価高で4兆円増
あの下らないイチャモンで時間稼いでた元静岡県知事の…えーと名前なんだっけ…もう思い出さなくてもいいや。あれのせいで着工は遅れてその間に物価高騰で、嵩んだ分の請求を元知事にしてやりたいよな施工者側としては。2035年より先か…それまで生きねば。やっぱりね、新しい交通手段って何もかもが活性化するのよ。国の動脈だからね。小学生の頃は新幹線が長野を通るなんて思わなかったし、更に福井まで延伸できるなんて想像もできなかった。そして今はその恩恵に預かっている。
